大塚 美奈子 (おおつか みなこ)

専攻特別支援教育(運動機能障害 ・発達障害)、
学校心理学
主要学歴・学位
1989年東京学芸大学教育学部特殊教育学科卒業(学士(教育学))
1990年横浜国立大学 大学院 教育学部障害児教育専攻修了(修士(教育学))
研究業績
(主要著書・論文・その他)
著書
2023年3月共著「実践!ムーブメント教育・療法」クリエイツかもがわ.5章
2023年2月共著「実践事例を通して具体的なかかわりを学ぶ保育現場における特別支援」
教育情報出版 4章1節・2節 7章5節・7節
2021年4月共著「ムーブメント教育プログラム100-幼児教育・保育、小学校体育、特別支援教育に向けて-」
大修館書店 5章
2017年2月単著「ムーブメントスカーフ・形板でSST」特別支援教育の実践情報2/3月号
明治図書P64~65
1992年共著「重度重複障害児(者)の感覚運動指導①基礎・応用編」
(株)コレール社 10章,第2節
論文
2025年3月「親子の関わりや子どもの動きを引き出す遊び環境:音楽とともに行うムーブメント活動から」
上田女子短期大学学術研究所所報,4,12‐24
2025年2月「言語コミュニケーションが苦手な当事者の特徴に関する予備的研究 -筆談援助法による「言いたいこと」の分析から-」
上田女子短期大学紀要,48,1-12
2024年10月「コロナ禍を過ごした幼児の身体意識と運動能力の発達に関する研究:MEPA-RとMKSを指標とした園環境の違いによる比較を通して」
児童研究,103,44‐53
2024年3月「思春期ASD 女子の意思に添う支援とQOLの向上 : 指筆談をきっかけとした母親の意識変化から」
上田女子短期大学学術研究所所報 3, p. 64-76
2024年2月「知的障害児(者)の「内言」における思考の特徴についての検討 : 筆談援助法による「言いたいこと」の分析から」
上田女子短期大学紀要, 47, p. 25-38
2023年10月「小学校LD通級でSSTを受けた終了生の進学先での行動面の適応について:小学校と中学校における指導の連続性の観点から」
学校心理学研究,23,41-52
2023年3月コロナ禍における幼児身体意識の発達に関する予備的研究—自然環境における外遊びと積極的に行う幼稚園の調査から‐
上田女子短期大学学術研究所所報,2,
2023年1月「実習日誌記録用練習シートによる誤表記の低減に対する効果—自己添削と他者添削による修正の併用を通して—」
上田女子短期大学紀要,46,29—41
2022年10月「斜視のある幼稚園年長児に対するムーブメントプログラムの効果—就学後の書字習得に向けた支援—」
児童研究,101,88-95
2022年2月「実習日誌における表記の誤りに対する指導プログラムの予備的検討-自己修正方法の観点から-」
上田女子短期大学学術研究所所報,1,p95-106(共著)
2022年1月「知的障害児(者)の筆談援助法による表出言語に関する一考察
-「言いたいこと」のテキスト分析を通して-,上田女子短期大学紀要,45,p97-108
2021年3月「ADHD児の物を盗る行動の低減に向けた支援-LD通級・通常学級・家庭との連携を通した事例-」
日本学校心理士会年報,13,p50-60
2021年1月「LD通級指導教室のセンター的機能を利用したOJTによるSST研修の試み」
上田女子短期大学紀要,44,p85-98
2020年5月「LD通級終了生の進学先での学習面の適応に関する追跡調査-小学校における自立活動と教科の補充の観点から-」
LD研究,29(2),p132-144
2018年8月「特別支援学校のセンター的機能としての学校コンサルテーションの効果について-相談初回時と2年後の比較調査を通して-」
LD研究,27(3),p301-313
ポスター発表
2024年9月「知的障害のある自閉スペクトラム症当事者の言いたいこと:-発語・話レベルからみた思考の特徴に関する予備的検討-」
第63回日本特殊教育学会発表論文集
2023年3月「コロナ禍における幼児の身体意識と運動能力の発達に関する予備的研究‐自然環境における外遊びを積極的に行う幼稚園の調査から‐」
日本児童学会令和4年度研究集会研究要旨集,8-9 
2021年9月「知的障害を伴う自閉スペクトラム症生徒への筆談援助法を用いた支援-本人の希望する支援の実施と半年後の自己評価に着目して-」
日本学校心理学会23回大会発表論文集
2016年11月「特別支援学校のセンター的機能を活用した教育相談における支援の効果-初回相談時と2年後の困難度評価の比較調査から-」
日本LD学会25回発表論文集
2013年8月2013年8月「特別支援学校のセンター的機能-4年間の地域研修を通して-」第51回日本特殊教育学会発表論文集
社会的活動
2024年9月長野県総合教育センター学校体育・スポーツ研修講座講師
2024年7月~
2026年
上田市教育委員会教育支援委員委嘱
2024年7月上田地域定住自立圏保育士育成研修講師
2024年3月上田市川西地区人権同和教育講座 講師
2023年6月~
2025年
上田明照会 解決委員委嘱 
2023年12月~
2024年
長野県教育委員会 教育支援委員 委嘱
2022年11月佐久教育会集い事業 講師
2022年9月わくわくスポーツセミナー兼障がい者スポーツ指導者研修会講師
2022年9月上田市川西自治区懇談会 研修講師
2022年~小諸市子ども・子育て会議委員
2021年10月長野県稲荷山養護学校 研修講師
2021年6月,11月長野盲学校小学部 研修講師
2021年6月上小地区特別支援教育コーディネーター会研修講師
2020年7月佐久市保育協会「発達支援研究会」講師
2019年6月上小地区障害者スポーツ大会競技役員・審判員
2019年4月長野県教育委員会信州型UD推進事業の推進委員
2018年4月長野県立上田染谷丘高校社会人講座講師
2017年7月長野県立伊那養護学校小学部 研修講師
2016年6月長野県立長野盲学校 重度重複部 研修講師
2016年6月上田市保育士研修「子どもの運動遊びムーブメント教育」研修講師
2009年4月~
2012年3月
上田養護学校教育相談専任補佐、上田市・東御市各保育園、幼稚園の要請で配慮を要する幼児の教育相談実施
主な所属学会日本特殊教育学会、日本LD学会、日本学校心理学会、日本児童学会(ムーブメント教育・療法研究部会)、日本カウンセリング学会、公認心理師学会
その他

公認心理師
学校心理士SV(認定)
日本障害者スポーツ協会指導員
日本水泳連盟競技役員 公式審判 C級
日本ムーブメント教育療法協会上級指導員